・救急・集中治療、ドクターヘリに興味のある方
・他科専門だけど救急領域の短期研修を希望する方
どなたでもお気軽にご相談ください!
信州大学医学部附属病院救急科は、平成17年10月に東日本の国立大学では最初の救命救急センターとして誕生、平成19年4月には高度救命救急センターになりました。
当センターは、ER(救急初療室)と計20床(ICU 4床、BCU 3床、CCU 3床、H・SCU 10床)の入院病床からなります。県内唯一の高度救命救急センターとして全県から重症救急患者さんを受け入れ、初療、救命処置から集中治療まで一貫した管理を行っています。
当科では,教官・医員 15〜20名、初期研修医 5〜10名、看護師 50名程度のスタッフで運営しています。救急科専門医、集中治療専門医、循環器専門医、麻酔科専門医、脳神経外科専門医、小児科専門医などの多種に渡る専門医スタッフが集まり、責任ある救急診療と研修医指導を行っています。
当科の専門研修では、多彩で豊富な症例に対して高度な救急処置から日常的な基本手技まで幅広く経験することができます。
広範囲熱傷、急性中毒、多発外傷、重症敗血症など、内科・外科疾患問わず生命の危機に曝された患者さんを適切に対応できる医師を育成することが最大の目標です。
当施設は、日本救急医学会 救急科専門研修育成プログラムの基幹病院であり、関連する10施設での研修も充実しています。当施設および連携施設の研修を通して、目標に応じ臨機応変にプログラムを組み立てることも可能です。
また、当施設はドクターヘリの基地病院である他、ドクターカーも運営しており、病院前医療および災害医療の研修も充実しています。
研修期間:3年間
その他、救急・集中治療領域を集中的に研修したい他科専門の先生方など、個々のキャリアプランに応じた数ヶ月~1年程度の短期研修も積極的に受け入れています。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
後期研修医プログラム例※内容は一例です
ERドクターカー |
ICU・病棟 |
ER | 他科 研修① |
他科 研修② |
内視鏡・超音波研修など |
ERドクターカードクターヘリ |
ICU・病棟 |
日本救急医学会 救急科専門医 取得
当科フライトドクター認定
ERドクターカー |
ICU・病棟 |
ER | 外科系 研修① |
外科系 研修② |
IVR研修など |
ERドクターカードクターヘリ |
ICU・病棟 |
日本救急医学会 救急科専門医 取得
当科フライトドクター認定
ER |
ICU・病棟 |
ER | ICU | 麻酔科 研修 |
内視鏡・超音波・気管支鏡研修など |
ERドクターカードクターヘリ |
ICU・病棟 |
日本救急医学会 救急科専門医 取得
日本集中治療医学会 集中治療専門医 取得
日本救急医学会 救急科専門医
後期研修中に取得可能なプロバイダー/インストラクター
ICLS、ISLS、AHA-BLS、AHA-ACLS、AHA-PALS、JPTEC、ITLS、JATEC, PTLS、MCLS、FCCSなど
DMAT隊員資格(日本DMAT,長野県DMATなど)を取得することも可能
日本専門医機構 認定済み日本集中治療医学会 集中治療専門医
日本専門医機構 認定検討中(※)日本透析医学会 透析専門医日本脳卒中学会 脳卒中専門医
日本専門医機構へ今後加盟する可能性あり(※)日本呼吸療法医学会専門医日本高気圧環境・潜水医学会専門医日本蘇生学会指導医日本外傷学会 外傷専門医日本急性血液浄化学会 認定指導者日本航空医療学会 認定指導者日本中毒学会 クリニカルトキシコロジスト日本熱傷学会 熱傷専門医その他
※平成28年4月1日現在
後期研修プログラム終了後に、信州大学医学部附属病院や長野県内外の関連病院をはじめとした、上記サブスペシャリティー領域専門資格等を取得するのに適した医療機関へ紹介することが可能です。ER診療、高度救命救急処置、集中治療管理、外傷診療等の各サブスペシャリティー修得後は、それぞれの領域の手腕を発揮するのにより適した県内の救命救急センター等を中心とした医療機関で救急部門等の診療・指導・運営に従事してゆくことが多いです。
信州大学大学院医学系研究科では4年間のプラグラムで学位取得が可能です。
これまで、多くは後期研修終了後に社会人大学院へ進み、臨床経験も積みながら学位取得を目指してきました。社会人大学院は、診療業務にも従事しながら学位取得を目指す分負担も大きくなりますが、信州大学医学部附属病院以外の病院へ勤務している期間も、プログラムを進めることが可能なため、在学期間の延長や休学等の必要はありません。
信州大学医学部救急集中治療医学教室では、臨床研究として体外循環式心肺蘇生法や最新鋭の人工呼吸療法などの高度な救命技術や集中治療技術の開発に力を入れています。
また、最新の治療技術やドクターヘリ等の最新鋭の医療システムを、効率よく活用できる地域医療システムの開発・導入や現在の救急医療システムの効果の検証なども重要な研究テーマです。
窒息などの緊急病態に対する実験系を用いた新しい救命法の開発や急性の脳・循環器・腎・代謝疾患の病態解析など基礎と臨床の両面からアプローチできるのも救急集中治療領域の研究の醍醐味です。
国内/国際留学先について,希望内容に応じ個別に相談致します。(当教室では国際学会などにも積極的に参加・発表を行っており、世界で通用する救急・集中治療を目指しています)
県内唯一の大学病院として、当教室では長野県の救急・集中治療の担い手となる医師育成に力を入れており、各関連病院にスタッフを派遣しています。
地域の基幹病院・救急病院における救急集中治療の専門医としての需要は高く、将来の就職先として、県内各地で活躍の場が用意されています。
救急・集中治療に興味のある先生方をスタッフ一同心からお待ちしています!
ご見学、ご相談は随時受け付けています。お気軽にご連絡ください!
重症化・複雑化した循環器患者に幅広く対応できる循環器集中治療医(Cardiac intensivist)がいま求められています。あなたも当センターで最先端の心血管集中治療を学んでみませんか?
対象 | 心血管集中治療に興味を持つ循環器内科医、心臓血管外科医、集中治療医 |
---|---|
期間 | 2年間程度(短期の研修についても応相談) |
待遇 | 医員または診療助教(信州大学医学部附属病院の任用規定に従う) |
私たちの施設では高度救命救急センター内に心血管集中治療室を設置し、専従の循環器医と救急・集中治療医から成る診療チームが心血管救急・集中治療管理を行っています。Closed-styleの心血管集中治療室で集中治療医学の最新の知識や技術を取り入れた管理を行うことが可能であり、Cardiac intensivistの養成には最適な環境です。
エビデンスに基づいたスタンダードな心血管集中治療管理、時にはスタンダードな治療だけでは対応困難な超重症例、特殊例や複合病態への対応が学べます。当施設での研修により、どんな場でも活躍できる“修羅場を踏んだCardiac intensivist”になることが可能です。
早期PCIをはじめとする各種治療法の進歩により濃厚な集中治療を要する心血管救急患者は減少しており、それとともに循環器医が心血管集中治療を学ぶ機会が減っています。一方、現代の心血管集中治療には心原性ショック、急性大動脈症候群、院外心停止後の管理、多数の併存症や多臓器障害への対応が求められています。近年の集中治療医学の進歩にはめざましいものがあり、呼吸管理や循環・体液管理、代謝栄養管理、感染症診療、鎮痛・鎮静・せん妄対策など様々な分野で新しい知見が集積されており、心血管重症患者へのさらなる適用が望まれます。
当センターには松本広域医療圏から、さらにはドクターヘリ等で長野県全域から重症患者が直接搬送され、機械的循環補助を要する心原性ショック例など多くの心血管重症患者が集約されます。
当センターでは信州大学循環器内科との良好な関係の下、救命救急センター医師(循環器専門医、救急専門医、集中治療専門医)、信州大学循環器内科からのローテート医師から成る循環器診療チームがこれら重症患者の急性期管理を行っています。循環器医にとっては集中治療医、救急医とともに日常診療を行うことにより、心血管患者の多臓器にわたる問題に対して幅広く対応できるようになります。感染対策や早期リハビリテーションなど、多職種連携による集中治療室のシステム構築・管理を学ぶことも可能です。
また、当センターはドクターヘリ・ドクターカーの運行、12誘導心電図伝送、地域メディカルコントロールへの関与など、病院前救急医療に積極的に関わっています。今後重要になると思われる病院前心血管救急医療を経験し、その体制構築にも参画することが可能です。
あなたも当センターで心血管救急集中治療のプロを目指してみませんか?